動脈硬化検査( CAVI / ABI 検査 )

CAVI / ABI 検査とは、「血圧脈波検査装置」により、動脈硬化を客観的に評価することのできる、体に負担のない検査のことです。
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、閉塞性動脈硬化症などを引き起こす動脈硬化をいち早く、適切に診断することで、各疾病を予防することにつながります。
また、検査により、おおまかな血管年齢の判定もできます。

CAVI( キャビィ検査 )

「 CAVI(キャビィ)は大動脈を含む「心臓( Cardio )から足首( Ankle )まで」の動脈( Vascular )の硬さを反映する指標( Index )で、動脈硬化が進行するほど高い値となります。
大動脈の硬さは、心疾患の発症や予後を予測する因子となることが知られており、早期診断と管理に役立ちます。
自覚症状がないことから「沈黙の殺人者」と呼ばれる動脈硬化症ですが、簡単に発見できる方法が「 CAVI(キャビィ)検査」です。

ABI( 足関節 / 上腕血圧比 )について

ABI は上腕部と足関節部血圧比( 足関節部血圧 ÷ 上腕部血圧 )を求める検査です。
ある程度太い血管の内腔が閉塞したり強い狭窄部分があると、それより末梢の血圧は低下します。例えば総腸骨動脈や大腿動脈、膝窩動脈、前脛骨動脈、後脛骨動脈などに強い狭窄部ができると ABI 値は小さくなってしまいます。また、本来、上腕血圧も足関節部血圧も左右ほぼ同じはずですが、測定部位より心臓側の血管に狭窄部が存在すると血圧値に左右差がでます。

検査内容について

腕は肩から肘まで露出、足は膝から踵までを露出していただきます。ベット上に横になり、血圧測定時のように安静にしてください。
自動血圧測定と同じ要領で加圧し徐々に減圧いたします。測定自体は 1 回 3 分程度で終了しますが、時にそれを 2 〜 3 回繰り返すこともあります。
検査の所要時間は、約 5 分程度です。